結婚 結婚式場選び 結婚準備

友引の結婚式に良い・悪い時間帯は?意味や避けるべきことについても解説

カレンダーには必ずといっていいほど書いてある「友引」という言葉の意味をご存知でしょうか?

「友引」にはさまざまな意味が込めらています。

結婚式など幸せなイベントでは「友引」の日が好まれますし、お葬式など不幸な行事では「友引」の日は避けられがちです。

また「友引」の日であっても、幸せなイベントは避けた方が良いとされる時間帯があります。

幸せなイベントで好まれるはずの「友引」の日。

時間帯によって良くない時間があれば、しっかし認識しておいた方が良さそうですね。

この記事では「友引」とはどんな日なのかを解説していきます。

友引とは?

友引は「ともびき」と読みます。

友引は六曜と呼ばれるものの1つ

六曜とは「大安」「友引」「先勝」「赤口」「先負」「仏滅」の総称です。

現代では「その日が吉なのか凶なのか」を占う指標として使われています。

友引は厄が周囲に及びやすい日

本来、友引は「厄(やく)」が周囲に及びやすい日」と言われています。

「厄」は「苦しみ」や「災」という意味でつかわれる言葉。

友引は、周囲にいる人に自分が抱える「苦しみ」や「災」を伝えてしまう日として知られています。

この場合の友引という言葉にはネガティブなイメージがありますね。

友引の「結婚式」「入籍」は縁起が良い

友引という言葉にはポジティブな意味もあります。

結婚式や入籍などのお祝い事では、友引の日は良いとされ、結婚式場では「大安」に次ぐ人気日として「友引」の日が利用されているようです。

これは友引の意味が、本来の意味とは異なる「友を引く」という意味で知られているからです。

本来であれば「厄(やく)」が周囲に及びやすい日」としてお祝い事には避けられるべきはずの友引の日。

しかし友引が「友を引く」という意味で知られている現代では、お祝い事を周囲にお裾分けするという意味として捉えられているのです。

友引の日が結婚式や入籍の日に縁起が良いとされるのは「友を引く」という意味が浸透しているからなのです。

 

友引の時間帯について

友引は縁起の良い日として考えられていますが、時間帯によっては縁起の良くない時間帯もあるのです。

ここでは友引の時間帯について詳しく解説していきます。

時間帯によって吉がある

友引で「吉」とされる時間帯は大きく2つに分けることができます。

  1. 13時以降

これ以外の時間帯は「凶」となります。

友引で「凶」となるのは「11時〜13時」の2時間のみ。

この時間以外が友引の「吉」となるのです。

朝〜11時11〜13時13時〜

友引の日であっても「11時〜13時」の2時間は注意が必要です。

結婚式・披露宴にベストな時間帯

友引の日の結婚式·披露宴は13時以降がおすすめです。

朝〜11〜13時13時〜
××

結婚式と披露宴の時間を合わせると約4時間あるので、11時までに終わらせようとすると、最低でも朝7時には結婚式をスタートしなければなりません。。

そうすると、朝早い結婚式は、招待する側もされる側にも大きな負担になってしまいます。。

また、結婚式や披露宴は、盛り上がると予定より大幅に時間をオーバーすることも考えられることから、余裕を持って楽しむためにも「凶」が終わる13時以降に結婚式·披露宴をスタートさせるといいでしょう。

六曜それぞれの吉凶の時間

友引以外の六曜についても「吉」と「凶」の時間帯が決まっています。

大安全ての時間帯:「吉」仏滅全ての時間帯:「凶」
友引11時〜13時だけ「凶」

残りの時間帯:「吉』

赤口11時〜13時だけ「吉」

残りの時間帯:「凶』

先勝午前:「吉」午後:「凶」先負午前:「凶』午後:「吉」
  • 大安と仏滅
  • 友引と赤口
  • 先勝と先負

この3つをペアにして考えるとそれぞれの特徴がとらえやすいのではないでしょうか。

時間帯によって「吉」と「凶」が真逆になっていますよね。

友引と真逆の関係になるのが「赤口(しゃっこう)」です。

「赤口(しゃっこう)」では11時〜13時だけが「吉」となり、それ以外の時間は「凶」となります。

次に六曜ごとの「吉」と「凶」の時間の長さを見ていきましょう。

大安友引先勝先負赤口仏滅
吉の時間24時間22時間12時間12時間2時間0時間
凶の時間0時間2時間12時間12時間22時間24時間

友引は「吉」の時間では大安の次に長い六曜となります。

凶となる2時間には注意が必要ですが、それ以外の時間は「吉」となるわけですから、かなり縁起の良い日だということがわかります。

友引の日に避けるべきこと

厄が周囲に及びやすい日である「友引」の日で避けるべきことを3点ご紹介します。

友引の日に避けるべきこと①葬式・お通夜

葬式やお通夜などの仏事では「友を引く」という意味から友引の日は避けられます。

当然、葬儀場や火葬場も休業となることがほとんどです。

葬式やお通夜は、多くの場合友引以外の日で行われることになると考えておきましょう。

友引の日に避けるべきこと② 11時~13時の祝い事

友引では「11〜13時」は縁起の悪い時間帯の「凶」とされているので、

お祝い事は「11〜13時」は避けたほうがいいでしょう。

しかし、友引を縁起が良い日として捉え、納車日に設定される方もいらっしゃいますが、時間帯には注意しましょう。

友引の日に避けるべきこと③ 裁判や調停などの争いごと

友引には「勝負事の勝敗が決まらない」という意味も込められています。

縁起を担ぐ意味でも、裁判や調停など人生で大きな争いを行うときには、友引の日は避けておいた方が良さそうです。

友引は自分の喜びを周囲の人に分けられる、ステキな日取り!

友引には「厄が周囲に及びやすい日」と「友を引く日」の2つの意味があることがわかりました。

「厄が周囲に及びやすい日」として葬式やお通夜は避ける必要があります。

一方では「友を引く日」として結婚式などを行う縁起の良い日として利用することもできますが、「11時〜13時」の2時間は「凶」の時間帯となるので注意しましょう。

しかし、残りの22時間は「吉」となるので、友引は周囲に自分の喜びをおすそ分けできるステキな日であると言えるでしょう。

 

© 2024 Couplog