結婚 結婚準備

入籍と結婚式が離れている場合の贈り物は何がいい?贈り物をする時のマナーも解説

最近では、入籍から結婚式を挙げるまでの間が離れている・・という話を良く聞きます。

「コロナウイルスの影響で入籍はしたけど結婚式は当分先かな」という方も多くいます。

また、結婚式に招待されたけど

困る女性
贈り物はいつ渡せばいい?

ご祝儀の中身はいくらぐらい?
悩む女性

と疑問に思う方も少なくないと思います。

入籍と結婚式が離れていると、お祝いを贈るタイミングに悩んでしまうでしょう。

結婚式のお祝いのマナーを知っておかないと、相手に失礼にあたってしまうことにもなりかねません。

親しい仲でも、マナーを守っていつまでもいい関係でいたいものです。

ここでは、入籍と結婚式が離れている場合の贈り物を渡すタイミングやおすすめの品、そして結婚式のマナーについてご紹介します。

目次(クリックでジャンプ)

一般的な結婚のお祝いを贈る際のマナー

マナー①お祝いを贈る時期

お祝いを贈る時期は基本的に、招待状をもらってから遅くても1ヶ月前まで、というのが基本です。

招待状をもらう前だと、「式に招待して」と催促しているようで、かえって相手に気を遣わせてしまうかもしれません。

逆に、あまりにも遅れてしまうと、お祝いの気持ちが伝わりにくくなってしまうので、せめて、一ヶ月以内には贈るようにしましょう。

また、相場程の贈り物をしたら、ご祝儀を準備しなくても大丈夫なのですが、結婚式は何かとお金がかかるもの。

ご祝儀を頂けると、新郎新婦も助かるはずです。

お気持ち分でも包んであげるといいでしょう。

マナー②お祝いを贈る方法

贈り物は、結婚式当日に持参してもいいのですが、持ち帰る時に荷物になってしまう可能性があるので、出来るだけ結婚式前に渡す方がいいでしょう。

もし、どうしても会う機会がなくて、当日に持参する事になった場合は、出来るだけ荷物にならない物にしましょう。

私の結婚式の時に、頂き物は物凄く嬉しかったのですが、持ち帰ることが出来なくて、業者さんにお願いした経験があります。

新郎新婦もまた、結婚式後は緊張感もあり、とても疲れていると思うので、新郎新婦の気持ちを考えてあげるのもマナーの一つです。

マナー③結婚式以外で直接お祝いを渡す場合は縁起の良い日にする

贈り物をするのなら、やっぱり縁起の良い日を選びたいですよね。

日本には、古くから「六曜(ろくよう)」を見ながら、物事を決める習慣があります。

縁起の良い日から順に

・大安(たいあん)

・友引(ともびき)

・先勝(せんしょう、さきがち)

・先負(せんぷ、さきまけ)

・赤口(しゃっこう)

・仏滅(ぶつめつ)

となっています。

「大安」

''大いに安し"と言う意味があり、何事においても全てが吉となる、と言う事で、結婚式やお祝い事をする時に、この日を選ぶ人がほとんどです。

贈り物をする場合も、この日を選ぶといいとされています。

「友引」

"友を引く"という意味があり、仏事をする際にはあまり良くない日とされていますが、お祝い事では吉とされています。

ただし、11時から13時は「凶の時間」と呼ばれるので、贈り物をする時には避けた方がいいですね。

「先勝」

"先んずればすなわち勝つ"という意味があり、「物事をするには早い方がいい」とされています。

午前中は吉、午後は凶になるので、贈り物をする際は午前中にしましょう。

「先負」

先勝とは逆で、「先んずればすなわち負ける」という意味があります。

午前中は凶、午後は吉になるので、贈り物は午後に渡すようにしましょう。

「赤口」「仏滅」

この二つの日は、凶日になっていて、お祝い事をするには良くない日となっています。

贈り物をするには避けた方がいいでしょう。

マナー④直接お祝いを渡せない場合はメッセージを添えよう

直接、お祝いを渡せない場合、郵送でも構いません

その時は、郵送する日、到着日、どちらかを縁起の良い日にしましょう。

ですが、到着時に不在で受け取れない可能性も考えて、郵送する日を縁起の良い日にするといいですね。

直接手渡しが出来ないので、お祝いのメッセージを一緒に入れると、受け取った側も嬉しさが倍増しますよ!

入籍と結婚式が離れている場合・結婚式に参列しない場合のお祝いの贈り方 

入籍と結婚式が離れている場合

入籍と結婚式が離れている場合は、入籍の報告を受けてからプレゼント贈り、結婚式にはご祝儀だけでも問題ありません。

プレゼントを、結婚式後に渡す際、遅くても1ヶ月以内に渡すようにしましょう。

結婚式に参列しない場合

結婚式終了後、会う約束があるのなら、その時に手渡ししてもいいですし、タイミングが合わなければ郵送でも構いません。 

式終了後、1ヶ月以内には送るようにしましょう。

ご祝儀の場合はプレゼント同様、会う事が出来るのであれば直接手渡しでもいいのですが、会う事が難しければ「現金書留」で送ります。

その時に、素敵なお手紙を同封してもいいですね!

入籍と結婚式が離れている場合におすすめのお祝い5選!

おすすめのお祝い①家電

結婚祝いでもらって嬉しいプレゼントの一つが家電です。

オシャレな家電があると、毎日の家事がとても楽しくなりますよね。

楽しい新婚生活を送れるような家電をご紹介します!

ホームベーカリー

材料を投入してボタンを押すだけで作れる優れものです。

ソバやパスタ、うどん、お餅等、他にもたくさんの機能が付いていて、パン以外のお料理が出来るところが魅力的です。 

15000円前後で買えますが、ちょっと高めの物を友人同士で出し合ってプレゼントしてもいいですね。

ノンフライオーブン

最近では、ヘルシー志向な方が増えているので人気があります。

油を使わずに、サクっとした食感のお料理ができるのでおすすめめです。

電気圧力鍋

火を使わないので、火加減を気にする必要もないし、ボタン一つでたくさんの種類のお料理が出来るので、とても便利な家電の一つです。

タイマーが付いているのであればセットしてその間に他の家事もできるし、共働きならお互い帰って来た時に、出来立てのお料理が食べられるのは嬉しいですよね。

食器乾燥機

個人的には、食器乾燥機が一番嬉しかったです!

洗った食器を乾燥する事で殺菌もできるし、赤ちゃんが産まれた時には哺乳瓶を乾燥して、殺菌消毒をする時にとても助かりました。

おすすめのお祝い②高級なバスタオル 

毎日欠かさずに使うバスタオル。

いい物を使いたいと思っても、自分からバスタオルを買うことはあまりないでしょう。

そんな時、プレゼントとして喜ばれるのが「高級バスタオル」です。

タオルは何枚あっても困らないし、毎日使うものなので、素材にこだわってみてもいいですね。

「バスタオルってお祝いのお返しじゃないの?」

と思う方もいらっしゃると思いますが、実は、バスタオルはとても縁起の良い「贈り物」なのです。

人と人の結び付きを「糸」で例え、その「糸」で紡いだバスタオルを贈ると良いとされています。

おすすめのお祝い③ペアグラス・ペアマグカップ

結婚祝いに、「割れ物」を送るのは避けた方がいいと言われています。

なぜなら、「落とすと割れてしまう」ということから「二人の中が割れる」という印象があるからです。

しかし最近では「割れると増える」という認識に変わり、子孫繁栄の意味を込めて贈る方が増えているそうです。

ペアグラスにもたくさん種類があります。

ワイングラスや、ビアグラス、タンブラー等々。

仕事から帰ってきて、オシャレ感溢れるペアグラスで乾杯出来ると、新婚生活がより一層楽しめそうですよね。

どんなお酒を飲んでいるかリサーチして、お酒に合ったペアグラスを選び、プレゼントすると喜んでもらえます。

お酒を飲まない方には、ペアマグカップがおすすめです。

シンプルな柄から、かわいい柄が描かれている物まで種類が豊富なので、思わず自分でも欲しくなってしまいますね!

お相手に合ったペアグラス、ペアマグカップをプレゼントするといいでしょう。

おすすめのお祝い④ギフト券やカタログギフト

「何を買っていいか分からない」

「相手の好みに合うか不安・・」

という方には、ギフト券やカタログギフトで選んでもらうといいでしょう。

新婚生活は色々と必要な物があると思います。

二人が仲良く選んでいる姿を想像するとワクワクしてきますね!

おすすめのお祝い⑤お酒

最近では、ご本人達が好きなお酒のボトルに名前を彫り、プレゼントするのが流行っています。

お祝いのメッセージも一緒に入れて贈るのもいいですね。

沖縄の泡盛では、プレゼント用として瓶に名前や記念日を掘り込みます。

もらった側はすぐに飲むのではなく、古酒に育てて飲むというパターンもあります。

出産祝いにも使えて、20年後に子供が成人したら開封し、一緒に飲むという楽しみもあるみたいですよ!

自分では買わないけど、プレゼントされたら嬉しいと思うものは、結構あると思います。

ご本人に聞いて、欲しいものをプレゼントするのもいいですね。

結婚のお祝いで避けた方がいい4つの贈り物

結婚式の贈り物を選ぶ際に「縁起が悪い」「よくないことを連想させる」といった理由から選ぶのを控えた方がいいものがあります。

誤って送ってしまわないようにしっかりと覚えておきましょう。

①刃物

包丁やハサミ等、「切るもの」は「縁が切れる」を想像させる為、結婚祝いには不向きとされています。

②日本茶

日本茶は弔事に使用されることが多い為、お祝いの席での贈り物はやめておきましょう。

お茶を贈るなら紅茶にすると◎。

③ハンカチ

ハンカチは「手巾(てぎれ)」とも言われます。

そのため「手切れ」「縁が切れる」と連想させるため、贈り物にはふさわしくないと言われています。

④くし

「苦」「死」を連想させるため、縁起が悪いとされています。

のし紙を贈るときの3つのポイント

ポイント①のし紙は必要?

「あまり大げさには・・」という方もいるので、のしがなくても大丈夫です。

しかし、贈り主が誰かを伝える為に、親しい仲でも「のし」を付けるのことをお勧めします。

ポイント②どんなのし紙を選べばいい?

「のし紙」の種類はいくつかあり、シーン毎に使い分けます。

結婚祝いの場合は、紅白、もしくは金銀の水引きが使われているのし紙を使用します。

水引きは「あわじ結び」または「結び切り」を選びましょう。

結婚祝いの水引きはほどきにくく、「一度結んだら離れない」「二度とないこと」という意味があります。

水引の本数は、5本か、倍の10本が主流です。

ポイント③名入れの仕方は?

水引の下側には贈り主の名前を書きます。

時々、お相手の方の名前を書いてしまう場合があるようなので注意しましょう。

連名で書く場合は、目上の人や年長者の方から、右から左へ書きます。

夫婦の場合は、夫が右、妻は左、人数が多い場合は「〇〇一同」という風に書いていきます。

名前を書く時は必ず、筆か黒のペンを使用しましょう。

お祝い金についてのマナーは?

お祝い金のマナー①お祝い金を渡す場合

結婚式前の吉日に、新郎新婦のご自宅へ向かい手渡しで贈るのが基本でしたが、最近では、結婚式当日に持参する事が一般的になっています。

お祝い金を渡す場合、必ず新札を選びましょう。

そして、結び切りのお祝儀袋に入れます。

お祝い金のマナー②お祝い金の相場

お祝い金の大体の相場は以下のようになっています。

20代30代40代
友人2万〜3万3万〜5万3万〜5万
親族2万〜3万3万〜5万5万〜10万
兄弟・姉妹3万〜5万5万5万〜10万

お祝い金を持参する場合は袱紗(ふくさ)に包みます

袱紗に包まずご祝儀袋のまま持ち歩くと、失礼になるので気をつけましょう。

袱紗にも慶事用、弔事用とありますが、紫色の袱紗を一枚持っておくと兼用できるので便利です。

男性の場合は、上着の内ポケット、女性の場合はカバンの中に入れて持参します。

ご祝儀袋の名前部分を、受付側に向けお祝いの言葉を述べながら渡します。

お祝い金とご祝儀の兼ね合いについて

基本的には、結婚式前の吉日に新郎新婦のご自宅へ伺い、直接手渡しするので、当日には再度準備する必要はありません。

受付の方には「先日、新郎新婦にお渡していますので」と伝えれば問題ありません。

お祝い金とご祝儀を合算でカウント

先述しましたが、結婚式前にお祝い金を渡せば結婚式当日に準備する必要はありません。

お祝い金を準備するなら、偶数を避け2で割れる数字はやめましょう。

一般的には3万円が相場ですが、8万円は例外です。

「八」は末広がりを表すため縁起がいいとされています。

都道府県によっても金額は異なる場合があるので、地域にあった相場の金額を包みましょう。

お祝い金とご祝儀を別でカウント

お祝い金かご祝儀、どちらかを渡せばいいのですが、親しい友人やお世話になった方に、どうしても両方渡したいという方もいらっしゃると思います。

両方を合算して、あまりにも大きな金額になってしまうとお相手に気を遣わせてしまう可能性があります。

あまり大きな金額にならないよう、調整して渡しましょう。

こんな場合のお祝いはどうする?

授かり婚の場合のお祝い

授かり婚の場合は、まず最初に結婚祝いを渡し、赤ちゃんが産まれてから出産祝いを渡すのが基本です。

でもどうしてもプレゼントを渡したいというなら、マタニティウエアやマッサージクリーム等が好ましいです。

匂いがついているものは、お相手の好みもあるので気をつけてくださいね。

結婚式前に新居に招待された場合のお祝い

結婚式前に新居に招待された場合、その時にプレゼントを渡し、ご祝儀は結婚式に渡しても問題ありません。

もちろん、新居に招待された時に結婚祝いを渡しても大丈夫です。

再婚の場合のお祝い

再婚の場合でも、初婚と同じ相場の金額を渡すのが基本ですが、「再婚なので」と辞退する方も多いようです。

結婚を後から知った場合のお祝い

直接、本人たちから聞いてから渡しましょう。

なぜなら、理由があり公にしていない場合もありますし、「うわさ」の可能性もあります。

必ず本人たちから「結婚しました」と報告を受けてから渡すようにしてください。

結婚のお祝いを贈る際のマナーを守って気持ちよく祝福しよう

結婚式にも色んなシチュエーションがあると思います。

入籍と結婚式が離れている場合は、入籍の報告を受けてからお祝いを贈るということがわかたと思います。

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉通り、マナーを守り気持ちよく、そして盛大にお祝いしてあげたいですね。

一番大切なのは「二人を祝福する気持ち」です。

その場面に合ったお祝いで祝福してあげましょう。

© 2024 Couplog