大晦日、みなさんはどんな準備をされていますか?
実は大晦日にやってはいけないとされる行動や怖いことがあるのをご存知ですか?
日本には古くから伝わる風習や言い伝えがあり、その中には大晦日に特有のものも多く存在します。
今回は、そんな大晦日に避けるべき行動とその怖い由来を4つご紹介します。
知らずにやってしまうと翌年に悪影響があるかもしれませんよ。
一緒に確認して、新年を無事に迎えましょう!
目次(クリックでジャンプ)
大晦日にやってはいけないこと4つ!怖い由来も
大晦日、みなさんはどんな準備をされていますか?実はこの日にやってはいけないとされる行動があるのをご存知ですか?
日本には古くから伝わる風習や言い伝えがあり、その中には大晦日に特有のものも多く存在します。
今回は、そんな大晦日に避けるべき行動とその怖い由来を4つご紹介します。
知らずにやってしまうと翌年に悪影響があるかもしれませんよ。
一緒に確認して、新年を無事に迎えましょう!
やってはいけないこと①大掃除をする
大晦日に大掃除をしてはいけないというのは、意外に思われるかもしれませんね。
実は、この日に掃除をすると、その年の運気を払ってしまい、さらには神様を追い出してしまうと言われています。
特に年神様が新年を迎える準備で家を訪れるとされるこの日に掃除をしてしまうと、縁起が悪いとされています。
私も一度知らずに大晦日に掃除をしてしまった年は、何となくトラブルが多かった気がします。
だからと言って、部屋を汚いままにするのも良くないので、掃除は大晦日より前に済ませましょう。
やってはいけないこと②正月の飾りつけをする
正月飾りは新年を迎えるための準備として大切ですが、これを大晦日に行うのは避けた方が良いとされています。
理由としては、年神様を迎える準備は前もって済ませておくべきであり、大晦日に慌てて行うのは失礼にあたるとされているからです。
また、新しい年の準備は新たな気持ちで丁寧に行うべきであり、大晦日に急いで行うことはその精神に反するとも考えられています。
私が子供の頃、祖母はいつもこの言い伝えを守って、早めに飾り付けを済ませていました。
そのおかげで、大晦日は家族みんなでゆっくり過ごすことができ、とても心地よい時間を過ごせました。
やってはいけないこと③餅つきをする
餅つきは新年を迎えるための大切な行事の一つですが、大晦日にこれを行うのは避けるべきだとされています。
その理由は、年神様が家を訪れる大切な時に騒がしい行事を行うことは、神様を敬う気持ちに欠けると考えられているからです。
また、餅つきは新年を祝う行事であり、それを年が明ける前に行うことは縁起が悪いとも言われています。
私の家では、年末年始の行事として餅つきを楽しみにしていましたが、常に年が明けてから行うようにしていました。
それによって、新しい年の始まりを家族で祝うという意味も込められていました。
やってはいけないこと④長時間、料理をする
大晦日に長時間キッチンに立ち、料理をするのも避けた方が良いとされています。
これは、大晦日は年神様を迎える準備の日であり、家族が一緒に過ごすべき静かな時間を大切にすべきであるという考えに基づいています。
料理を事前に準備することで、大晦日は家族や大切な人と過ごす時間を増やすことができます。
私自身、大晦日は家族との団欒の時間を大切にするため、料理は前日までに済ませるようにしています。
そうすることで、年越しの瞬間を心穏やかに迎えることができるのです。
大晦日の怖い言い伝え4つ
大晦日には様々な言い伝えがあり、それぞれに興味深い背景があります。
これらの言い伝えは、ただ単に迷信として片付けられない、文化的な意味合いを持っています。
今回は、大晦日に関する怖い言い伝えを4つピックアップして紹介していきます。
これらを知ることで、大晦日をより深く理解し、新年を迎える準備をしましょう。
怖い言い伝え①早く寝てはいけない
大晦日に早く寝てしまうと、運気を逃すとか、災いが訪れると言われています。
これは、年神様が新年を迎えるために来訪されるのを、起きて迎えなければならないという考えに基づいています。
また、年越しの瞬間に寝ていると、その年一年、幸運を逃すとも言われています。
私も子どもの頃は、この言い伝えを守って、家族みんなで年を越していました。
それが、今では素敵な思い出となっています。
怖い言い伝え②爪を切ってはいけない
大晦日に爪を切ると、親の死を早めるという言い伝えがあります。
これは、爪を切る行為が、寿命を切り捨てることに通じるとされているからです。
また、爪切りの音が邪気を呼び寄せるとも言われ、この日は避けた方が良いとされています。
私たちの家庭でも、この言い伝えを重んじ、大晦日には爪を切らないようにしています。
新年を迎えるにあたり、不吉なことは避けたいものです。
怖い言い伝え③台所の水仕事をしてはいけない
大晦日に台所での水仕事をすると、福を流し去ってしまうと言われています。
水は清めの力がある反面、福を流す力もあると考えられており、特にこの重要な日には避けるべきとされています。
そこで、多くの家庭では大晦日の料理は前日までに済ませ、水仕事を最小限に抑えるようにしています。
私の家族も、大晦日はできるだけ台所を使わず、家族で過ごす時間を大切にしています。
福を家に留め、新年を迎える準備をするという意味も込められています。
怖い言い伝え④鏡に映った自分の姿を見てはいけない
大晦日の夜に鏡を見ると、その姿が来年中ずっと続くと言われています。
特に不幸な姿や悲しい表情が映ってしまった場合、それが一年間続くとも言われています。
また、鏡は霊との通路とされることもあり、この日には特に使用を避けるべきとされています。
私たちの地域でも、この言い伝えはよく知られており、大晦日は鏡を覆う習慣があります。
新しい年が幸せであるためにも、このような習慣を守ることが大切です。
大晦日にやるといいこと4つ
大晦日は一年の締めくくりの特別な日です。この日に行うと良いとされる行動がいくつかあります。
これらの行動は、新しい年を迎えるにあたっての幸運を招くためのものとされています。
ここでは、大晦日にやるといいとされる4つのことをご紹介します。
これらを実践することで、より良い新年を迎えることができるでしょう。
さっそく見ていきましょう。
やるといいこと①年越しそばを食べる
年越しそばを食べるのは、日本の大晦日の伝統的な風習です。
そばは細長く、断ち切りやすいことから、一年の厄を断ち切る意味が込められています。
また、そばは縁起の良い食べ物とされており、長寿や健康を願う意味もあります。
私も毎年この風習を守り、家族で年越しそばを楽しんでいます。
これによって、家族の絆を深め、新しい年に希望を持てるようになります。
やるといいこと②軽い掃除をする
大掃除は大晦日より前に行うのが一般的ですが、軽い掃除をすることもおすすめです。
家の中をきれいにすることで、新しい年の良い気を家に招き入れることができます。
また、物の整理をすることで、心もすっきりと新年を迎える準備ができます。
私は大晦日に、家族でそれぞれの部屋を少しずつ片付ける時間を持つようにしています。
これが新年への心の準備にも繋がっています。
やるといいこと③お風呂に入る
大晦日にお風呂に入ることは、一年の汚れを落とし、新しい年を清潔な状態で迎えるための習慣です。
これは身体だけでなく、心の浄化も意味しています。
また、お風呂に入ることでリラックスでき、新年の祝いに向けて心身ともにリフレッシュできます。
私の家でも、大晦日のお風呂は家族みんなでゆっくりと入り、新年への準備をします。
これが新年を迎える上での大切な儀式の一つとなっています。
やるといいこと④除夜の鐘を鳴らす
除夜の鐘を鳴らすことは、悪いことや罪を払い清めるための行事です。
108回の鐘は人間の煩悩の数にちなんでおり、これを鳴らすことで新しい年に向けて心を清めることができます。
家族や友人と一緒に鐘を鳴らしに行くことは、絆を深める良い機会にもなります。
私も地元の寺で毎年この行事に参加し、新年の幕開けを感じています。
これによって、一年の終わりと新しい始まりを実感できるのです。
一般的な大晦日・お正月の過ごし方
大晦日とお正月は、日本の伝統的な行事や風習が色濃く残る時期です。
この時期には、特有のマナーや習慣があり、それらを守ることで新しい年を良いものにすることができます。
特に、家族や友人との時間を大切にすることが重視されます。
ここでは、年末年始の基本的なマナーや、喪中・忌中の方が気をつけるべきことを紹介します。
これらの知識を持つことで、より意義深い年末年始を過ごせるでしょう。
基本的な年末年始のマナー
年末年始は、礼儀やマナーを重んじる時期です。
年賀状を送る際には、年内に届くように早めに投函することが大切です。
また、お正月の挨拶は、笑顔と共に元気よく行うのが伝統的なスタイルです。
訪問時には、手土産を忘れずに持参し、訪れる時間帯にも気を配りましょう。
おせち料理やお雑煮など、伝統的な食事を楽しむことも、この時期ならではのマナーの一つです。
喪中・忌中の方が気をつけること
喪中や忌中の場合、お祝い事を控えるのが一般的なマナーです。
年賀状を出す際には、喪中はがきを事前に送ることで、周囲に現状を知らせます。
また、大晦日やお正月のパーティーへの参加は避け、家で静かに過ごすことが望ましいとされています。
この期間は、故人を偲び、新しい年を迎える準備をするための内省の時間として大切にしましょう。
しかし、家族との絆を深める行事は心を癒やす機会にもなるため、状況に応じて適切な過ごし方を選びます。
スピリチュアルな観点から大晦日にやるといいこと3つ
大晦日は、物理的な準備だけでなく、精神的な準備も重要な時です。
スピリチュアルな観点から見ると、この日に行うと良いとされる習慣がいくつかあります。
ここでは、心と魂の浄化を促し、新年を迎えるための3つの行動を紹介します。
これらを実践することで、より穏やかで幸せな新年を迎えることができるでしょう。
①大切な人に感謝を伝える
年の終わりには、一年間を共に過ごした大切な人たちに感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝の言葉を直接伝えることで、お互いの絆が深まり、ポジティブなエネルギーが生まれます。
また、感謝の気持ちを伝えることは、自分自身の心も豊かにし、感謝を受け取った人も幸せな気持ちになれます。
この行為は、お互いの心を浄化し、新しい年を迎える準備を整えるのに最適です。
②寝ている環境を整える
大晦日の夜は、新しい年を迎えるために、寝ている環境を整えることが推奨されます。
部屋を清潔にし、リラックスできる環境を作ることで、心地よい睡眠を得ることができます。
良い睡眠は、心と体の健康を保ち、新年を迎えるためのエネルギーを蓄えることに繋がります。
また、寝室の整理整頓は、スピリチュアルな観点からもエネルギーの流れを良くするとされています。
③初夢を忘れないように準備する
初夢は、その年の運勢を占うとも言われており、良い夢を見ることが重要視されています。
そのためには、心穏やかに眠りにつくことが大切です。
寝る前には、明るい話題で心を満たしたり、リラックスできる音楽を聴いたりすることがおすすめです。
また、新年を迎える前に、一年の感謝を思い出しながら眠りにつくと、良い夢に繋がると言われています。
大晦日の由来を知って、年末年始を大切に過ごそう
大晦日という特別な日を迎えるにあたり、その由来や意味を知ることは非常に重要です。
大晦日は、一年の終わりを締めくくり、新しい年を迎える準備をするための日です。
この日に行うさまざまな習慣や風習は、長い歴史の中で受け継がれてきたものであり、それぞれに深い意味が込められています。
年末年始の行事を通じて、家族や友人との絆を深め、感謝の気持ちを共有することは、新しい年に向けての素晴らしいスタートとなります。
大晦日の由来を知り、その意味を心に留めながら年末年始を過ごすことで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。
新年を迎えるにあたり、過去一年を振り返り、これからの一年に期待を寄せるこの時期を、ぜひ大切に過ごしてください。