老人ホームや施設を頼らずに自宅で介護することを指す在宅介護。
住み慣れた家や環境で過ごせることは本人にとってプラスの面も大きいですが、介護をする家族の負担は大きくなることが多いです。
今回はそんな在宅介護ができない、しんどいと感じている方に向けてなぜ在宅介護ができなくなる原因やできない時の対処法などについて解説していきます。
目次(クリックでジャンプ)
在宅介護ができない理由
多くの家庭で在宅介護を希望しながらも、実際には様々な理由で困難に直面することがあります。ここでは、在宅介護ができない主な理由を探ってみましょう。
家族の仕事や学業の都合
家族が仕事や学業で忙しいと、十分な介護を提供する時間が確保できません。
日中家にいる人がいないため、高齢者や障害を持つ家族のケアが難しくなります。
特に共働き家庭では、この問題が顕著になりがちです。
家族全員が外出している時間帯に、緊急事態が発生した場合のリスクも考慮する必要があります。
介護が必要な人を一人で長時間放置するわけにはいかないため、外部の支援を求めざるを得ない状況になります。
介護に必要な知識や技術がない
適切な介護を行うためには、専門的な知識や技術が必要です。
しかし、多くの家族は介護に関する十分な経験や知識を持っていません。
介護技術の不足は、受け入れる側にとっても、提供する側にとってもストレスの原因になります。
特に医療的なケアが必要な場合、専門的なトレーニングを受けていなければ対応できないこともあります。
このようなギャップを埋めるために、外部の専門家の助けを借りることが一般的です。
住環境が介護に適していない
多くの住宅は、高齢者や障害を持つ人々の介護を想定して設計されていません。
段差のある住まいや、手すりのない浴室など、介護を必要とする人にとって危険な環境が存在します。
住環境を介護に適した形に改修するには、高額な費用がかかることが多いです。
また、賃貸住宅の場合、改修が許可されないこともあります。
そのため、物理的な環境が介護の障害となることも少なくありません。
経済的な負担が大きい
在宅介護には、医療費や介護用品の購入、住宅の改修費用など、多額の経済的負担が伴います。
介護保険が適用される範囲も限られており、全ての費用をカバーするわけではありません。
特に長期にわたる介護が必要な場合、家計に大きな負担を与えることになります。
経済的な理由から在宅介護を断念し、施設への入居を選択する家庭もあります。
費用の問題は、在宅介護を続ける上で大きな障害の一つです。
介護者自身の健康問題
介護者自身が健康問題を抱えている場合、介護を続けることが困難になります。
介護は肉体的、精神的にも大きな負担となり、介護者の健康を害することも少なくありません。
特に高齢の介護者が多い中で、この問題は深刻です。
自分自身の健康も守りながら介護を続けることは、非常に難しいバランスを要求されます。
介護者の健康状態を考慮し、適切なサポートを求めることが必要です。
在宅介護ができない時の対処法
在宅介護が難しいと感じた時、どのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、いくつかの有効な対処法を紹介します。
介護サービスの利用
在宅介護サービスを利用することで、家族の負担を軽減できます。
訪問介護やデイサービスなど、利用できるサービスは多岐にわたります。
専門の介護スタッフが支援を提供することで、安心してケアを任せることができます。
サービスの利用には介護保険が適用される場合もあり、経済的な負担を軽減することも可能です。
自宅での介護を続けるために、積極的に外部のリソースを活用しましょう。
地域の支援センターに相談
地域の社会福祉協議会や介護支援センターに相談することで、様々な支援を受けることができます。
介護サービスの情報提供から、介護に関する悩みの相談まで、幅広いサポートが期待できます。
地域によっては、住宅改修の助成金制度など、経済的な支援を受けられる場合もあります。
一人で悩まず、地域のリソースを積極的に利用しましょう。
地域のつながりを通じて、介護の負担を軽減する方法を見つけることができます。
家族での役割分担
家族内で役割を分担することで、一人に負担が集中することを防ぐことができます。
介護が必要な家族のケアを、全員で支え合う体制を作ることが大切です。
具体的な支援計画を立て、定期的に家族会議を開くことで、それぞれの負担を調整しましょう。
また、遠方に住む家族がいる場合は、経済的な支援や休暇中のケアなど、様々な形での協力を求めることも一つの方法です。
家族全員で協力することで、在宅介護の継続が可能になります。
有料老人ホームなどへの入居検討
在宅での介護が困難な場合、有料老人ホームや介護施設への入居を検討することも一つの選択肢です。
専門のスタッフによる24時間体制のケアを受けられるため、安心して生活することができます。
施設によっては、リハビリテーションやレクリエーションなど、豊富なサービスを提供しているところもあります。
施設選びには、事前の見学や、費用、サービス内容をしっかりと確認することが重要です。
家族と相談し、介護が必要な人の希望も尊重しながら、最適な施設を選ぶようにしましょう。
介護休業の活用
仕事を持つ家族が介護に専念するためには、介護休業制度の活用も検討してみましょう。
この制度を利用することで、一定期間、仕事を休むことができ、介護に集中することが可能になります。
しかし、介護休業には期間や条件が定められているため、詳細は職場や自治体の窓口で確認しましょう。
職場とのコミュニケーションを密に取り、スムーズな休業と復職ができるように準備することが大切です。
介護休業は、家族介護者を支援するための大切な制度ですので、適切に活用して負担を軽減しましょう。
在宅介護が無理と感じてしまうケース
在宅介護を続ける中で、多くの家族が「無理」と感じる瞬間があります。そのようなケースをいくつか見てみましょう。
介護負担の長期化
介護が長期にわたると、家族の肉体的、精神的な負担は増大します。
日々のケアに加え、夜間の介護や緊急時の対応など、休息を取る時間がほとんどなくなります。
長期間にわたる介護は、家族の生活リズムを大きく乱し、健康を害することもあります。
このような状況は、介護疲れやバーンアウトの原因となり、介護を続けることが困難になります。
介護負担の長期化は、在宅介護が無理と感じる大きな要因の一つです。
精神的なストレス
介護をする中で、家族間のコミュニケーションがうまくいかなかったり、介護する側の孤独感が増したりすることで、精神的なストレスが蓄積します。
特に、感謝の言葉を直接聞く機会が少ない場合、自分の努力が認められていないと感じることもあります。
この精神的なストレスは、心身の健康を害し、介護へのモチベーションを低下させます。
精神的な負担が大きくなると、介護を続けること自体が困難になることがあります。
家族や友人、専門家とのコミュニケーションを通じて、ストレスを適切に管理することが重要です。
重度の介護が必要な状態
介護が必要な家族が重度の状態になると、在宅でのケアだけでは対応が難しくなります。
特に、医療的なケアが必要な場合や、24時間体制での見守りが必要な場合、家族だけの力では限界があります。
このような状況では、専門の介護施設やサービスを利用することが適切な選択となることもあります。
重度の介護が必要な状態では、家族の心身の負担を考慮し、最適なケア方法を選択することが大切です。
介護の専門家や相談機関に相談することで、適切な支援を受けることが可能になります。
家族間のコミュニケーション問題
介護を巡る家族間の意見の相違や、役割分担に関する問題は、在宅介護を困難にする一因となります。
介護に対する価値観の違いや、負担の偏りが感情的な摩擦を生じさせることがあります。
このような家族間のコミュニケーション問題は、介護の質にも影響を及ぼし、状況をさらに悪化させることがあります。
定期的な家族会議の開催や、第三者の介入を求めることで、問題解決につながることもあります。
家族間のコミュニケーションを改善することで、在宅介護の継続が可能になる場合もあります。
介護サービスの利用限界
介護サービスは多くの支援を提供してくれますが、すべてのニーズに応えられるわけではありません。
特に重度の介護が必要な場合や、24時間体制でのサポートが求められる場合、在宅介護サービスだけでは対応が難しいことがあります。
また、利用者の居住地域によっては、利用できるサービスの種類や質に差が出ることも一つの限界です。
費用とサービス内容のバランスも慎重に考える必要があり、予算内で最適なサポートを受けることが難しい場合もあります。
こうした限界を理解し、他の支援手段も検討することが重要です。
一人で抱え込まずに相談してみることが大切
在宅介護の負担は、心身の健康を著しく損なう可能性があります。
しかし、多くの人が一人で抱え込むことで、その負担はさらに大きくなりがちです。
そこで大切なのは、家族や友人、専門の相談窓口など、周囲のサポートを積極的に求めることです。
地域の支援センターや介護相談窓口では、介護に関する様々なアドバイスや情報提供を受けることができます。
また、同じような状況にある人たちとの交流を通じて、精神的な支えを見つけることも大切です。
一人で抱え込むことなく、周囲の支援を得ることで、介護の負担を軽減し、より良いケアを実現することが可能になります。